1. TOP
  2. ボディケア
  3. 【冷え性】にはこれが効く!365日の食事に取り入れたい食べ物

【冷え性】にはこれが効く!365日の食事に取り入れたい食べ物

 2015/10/28 ボディケア ライフスタイル 健康・食事
この記事は約 6 分で読めます。
冷え性に効く食事

冷え性に効く食材といったら「生姜・唐辛子」が代表的ですね。生姜と同じように体を温めてくれる食べ物はたくさんあります。その中でも生姜や唐辛子は、即効性があるため冷えたらコレ!という代表になったのかと思います。

聞いたことがある人もいるかと思いますが、食材には体を冷やすものと温めるものがあります。

今回ご紹介する「冷え性に効く食べ物」では、体の中から冷え性を改善して温めていく方法です。ぜひ温活の中で足湯や手湯と一緒に食事の改善をしてみましょう。

体を温める食材には、内臓脂肪をつきにくくする効果や不妊療法にも効果が期待されており、知っていて損はない知識でもあります。ぜひ今日から食事による温活も始めてみましょう。

Sponsored Link

この記事の目次

冷え性に効く食事の基本となる2つの食材をまずは知ろう!

冷え症に効く食事レシピ

冷え性に効く代表的な食材は生姜と最初にも書きましたが、そもそも食べ物に「温かい(陽)と冷たい(陰)」があるという考え方は東洋医学によるものです。生姜や唐辛子、りんごなどは体を温めてくれる”陽”の部類に入り「温熱食」と呼びます。

実際に食べると体の内側から温まりますね。逆に体の内側から冷やす効果がある”陰”の食材には、トマトやきゅうり、スイカなどがあり「寒涼食」と呼びます。

寒涼食と温熱食をチェックしましょう

寒涼食と温熱食

出典:セルフドクターネット

意外にも果物や魚、調味料まで分かれていますね。

簡単にまとめてみると

  • 冷野菜より温野菜
  • 土の中で育つ野菜
  • ピリッと辛く刺激が強めのスパイス類(胡椒、シナモン)
  • 白色の食材よりミネラルが豊富な茶色の食材を選ぶ(白米→玄米)
  • 食材は濃い目の色を選ぶ

冷やす食材はダメ!ではなく、両方を上手に組み合わせて調理していくことで、バランス良く摂取することができます。

例えば、はちみつは陰の部類に入り体を冷やしますが、陽の部類の生姜と一緒にホットジンジャーにして飲むと温まることで温熱食になります。

そして、みなさん!気がつきましたか?実はダイエットの天敵である「白砂糖」は、寒涼食なのです。甘いからダイエットに向いていないのが一番の理由ですが、砂糖を摂取し過ぎると体を冷やし血液循環が悪くなり、代謝が落ちるのです。ケーキやチョコレートなど甘いものを控えることで、冷え性改善だけでなくダイエット効果をアップさせてくれます。

Sponsored Link

<レシピ>陰と陽の食べ物で冷え性を改善しよう!

冷え性を改善させるには、体を温める食べ物を作ることを心掛けましょう。食材は薬ではありません。そのため即効性はありませんが、体の内側から温めていくため寒い外にいても体の内側まで冷えることはありませんよ。

ただし冷蔵庫でキンキンに冷えた飲み物やアイスを食べると、一気に冷えてしまいますので注意です。今回は食べても飲んでも温かなスープのレシピをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

●プロの味!簡単にして激ウマな豚汁の秘密

冬の温か定番メニューと言えば豚汁ですね。食べる時にすりおろし生姜を加えれば、さらに効果アップです。

冷え症に効く食事レシピの豚汁

出典:COOKPAD

レシピはこちらから▼
COOKPAD:https://cookpad.com/recipe/2589854

<ポイント>陽の食材である豚肉、ニンジン、ごぼう、味噌などが使われています。

●余り餃子や冷凍餃子をアレンジ!野菜スープ

温かスープは食べるだけでぽかぽかになります。さらに餃子を使うことで、簡単にコクのあるスープが出来上がります。

冷え症に効く食事レシピの野菜スープ

出典:COOKPAD

レシピはこちらから▼
COOKPAD:https://cookpad.com/recipe/2974970

<ポイント>陽の食材である玉ねぎ、餃子の具としてニンニクなどが使われています。

●チゲ風キムチ煮込みうどん

普通のチゲスープでもいいのですが、簡単に主食にできるのでうどんを入れてみましょう。キムチは言わずと知れた発汗作用のある食材です。豚肉を鶏ミンチに変えるのもおすすめです。

冷え症に効く食事レシピの煮込うどん

出典:COOKPAD

レシピはこちらから▼
COOKPAD:https://cookpad.com/recipe/311102

<ポイント>陽の食材であるニラ、味噌、ニンニクなどが使われています。

寒い時や手足の冷たさが気になる時には、サッと飲める温かドリンクがいいですね。おすすめは、生姜・レモン・ハチミツを漬け保存しておくと風邪の時にも重宝しますよ。

●代謝アップ!生姜とレモンのハチミツ漬け

冷え症に効く食事レシピのレモンはちむつ漬け

出典:COOKPAD

レシピはこちら▼
COOKPAD: https://cookpad.com/recipe/3466668

あまり神経質にならなくても大丈夫です。陰の食材を食べてしまったからといっても、すぐに体が冷えるわけではありません。このように温活を慣れさせ、体の内側から温めることを癖にしておくと徐々に冷え性も改善されます。寒い冬だけでなく、365日1年通して冷え性対策をしてくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます!

⇒今、モデルや芸能人が痩せたとインスタでも話題のダイエットサプリメント。詳しい情報はここから!↓↓↓

▶関連記事:10人中9人が効果を実感!飲むだけで痩せる青汁ダイエットが凄いワケ

▶関連情報⇒女性の大敵冷え症に効く!体質改善に効果ありの10の生活習慣

▶関連情報⇒ダイエットスープで美しく痩せる!1週間で実感できる驚きの効果

まとめ

ツラい冷え性に効く食べ物は参考になったでしょうか。冷え性は外側から温めることが優先になってしまいますが、実は体の内側から温めることにより改善することもできます。食材にはそれぞれ体を温める”陽”の食材「温熱食」と、体を冷やす”陰”の食材「寒涼食」があります。

簡単にまとめると、冷野菜より温野菜、土の中で育つ野菜、ピリッと辛く刺激が強めのスパイス類、白色の食材よりミネラルが豊富な茶色の食材、食材は濃い目の色を選ぶと体の内部を温めてくれます。

このように毎日の食事を少しずつ改善することによって、冷え性も徐々に緩和していきます。ただし、貧血気味の人は貧血による血行不良も同時進行している可能性がありますので、鉄分を豊富に含む食材を多く摂るようにしましょう。

冷え性による血液循環を改善すれば、デトックス効果だけでなく取りにくいとされている内臓脂肪も付きにくくなりメタボ対策になります。ぜひ温活で冷え性を改善してくださいね。

▼FacebookやTwitterをフォローいただくと最新情報をお届けいたします。
↓ ↓ ↓

LINE@でビジネス情報配信中!

これからも大人女性に役立つ情報を提供して行きますので、「友だち追加」をお願いします。
また「友だち追加」のあなたには、心を整える「マインドフルネス」のやり方をプレゼント中です!
バーコードアプリの方は、以下QRコードより。ない方は「友だち追加」ボタンをクリックしてください!

友だち追加

\ SNSでシェアしよう! /

女性美向上委員会の注目記事を受け取ろう

冷え性に効く食事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

女性美向上委員会の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

Hotaru

Hotaru

この人が書いた記事  記事一覧

  • 『キュッと小顔』ほお紅効果だけじゃない!チーク使い5ポジション

  • ダイエット時期の賢い過ごし方【停滞期】を克服3つのポイント

  • お餅で太るはウソ!?お正月料理15のカロリーチェックでダイエット!

  • 【お悩み解消】ニベア青缶でニキビ退治!保湿効果も抜群の方法3つ

関連記事

  • 【1日3分】骨盤ダイエットで簡単に痩せた体質改善の効果と方法

  • チアシードダイエットが危険?心配される理由と正しいやり方5つ

  • 食事ダイエットで綺麗にやせた!その効果と低カロリーメニュー10の方法

  • ヨーグルトダイエットで山田花子が7kgも痩せたと話題の3つの方法

  • 美肌のためのデトックス!砂糖断ちで手に入れる極上肌までの3歩

  • 覚えておくと便利!辛い腰痛に効く手足マッサージのツボ13つ