覚えておくと便利!辛い腰痛に効く手足マッサージのツボ13つ

あなたは「辛い腰痛」に悩まされていませんか。
もし悩んでいるなら、その原因の多くは、日々の運動不足が大きな原因なんです!
なぜなら、腰痛は、運動不足による筋肉のこわばりが原因で血行不良を起こし、その結果、腰痛となるのです。
わたしも以前は、ひどい腰痛持ちだったので、あなたのその辛い痛み、非常によくわかります、辛いですよね。
でも、もしあなたが、その辛い腰痛から健康的な身体になりたいなら、私も辛い腰痛から解放された腰痛に効くツボマッサージ方法ご紹介しますので、ぜひ、あなたも辛い腰痛から解放されましょう。
この記事の目次
辛い腰痛に効く手足、腰のツボマッサージ13つ
辛い腰痛の時は、正しい姿勢を意識したり、腰を冷やさないようにするなど日頃から気を付けておくことも必要ですが、とりあえず腰の痛みを和らげたいならやはり自分でも簡単にできる手足、腰のツボマッサージが重要です。
また、仕事中や外出中などに腰が痛くなったとき、手足のツボなら簡単に押すことができるので、便利ですよね。そんな非常時に備えて、腰痛に効く手足,腰のツボマッサージをマスターして起きましょう!
1.手のツボ 腰腿点(やおとえてん)
ぎっくり腰や腰痛に効くツボと言えばまずこのツボ!腰痛点とも呼ばれているんですよ。
出典画像:https://i.acupressure.jp
場所 : ▶ 人さし指の筋と中指の筋の間と薬指と小指の筋の間です。
▼押し方
- 親指と人差し指を腰腿点にあて、指の方に向かって押し揉みます。
- 1日に2~3回、同じ場所を1~2分程度行いましょう。
2.手のツボ 外関(がいかん)
身体をリラックスさせ、調整する力を大きくとり、少し機能が低下している場所に働きかけてくれるので万能のツボで、腰痛だけでなく、眼精疲労や頭痛、車酔いや船酔い、めまいにも効くんですよ。
出典画像:https://www.toyoseitai-group.com/
場所 : ▶ 手首の横紋より指2本分肘のほうに下がった骨の間、横筋の中央より肘に向かって4cmのところになります。
▼押し方
- 親指の腹でゆっくり押し込むように押します。
- このとき、軽く自然に呼吸をして、息を吐く時に優しく1分間くらい擦るのも良いです。
3.手のツボ 中渚(ちゅうしょ)
身体の全体の気血の乱れを正し、バランスを整えるツボです。
目眩や気分の悪さを感じた時や乗り物酔い、頭痛や眼の充血耳鳴り、陰頭部の腫脹、疼痛、熱病などに効果があります。痛み止めの応急のツボでもあるんですよ。
出典画像:https://www.kaikaku.biz/
場所 : ▶ 手の甲側の小指と薬指の間、指の付け根の関節の手首側のくぼみに位置します。
▼押し方
- 反対側の人差し指の先で、ツボを押し込むように5~6秒ほど強く押します。
- 左右交互に10回ずつ繰り返して、1日2回ほど行います。
4.手のツボ 後谿(こうけい)
鈍い慢性的な腰の痛みも、急に痛くなった腰の激痛にも効果がある手のツボです。
出典画像:https://yamamoto-seikotsu-shiga.com
場所 : ▶ 手のひらの感情線の終わりの小指側の終点に位置します。握りこぶしを作ったときに深いシワになる端っこの部分です。
▼押し方
- 手のひらを上に向け、反対の手の親指以外の4本の指で小指を握ります。
- 親指の先でツボを押します。ここを押すと、小指の関節に当たりますが、重だるいような圧痛があります。
- 10秒ほど強く押して、5秒離してまた10秒押す、を繰り返します。
- それを5分くらい続けてください。
5.腰のツボ 志室(ししつ)
志室は、腰痛や腰が重く痛い人や胃腸の弱い体質の人に良く効くツボです。
出典画像:https://www.youtsuufirmly.com/treat/massage.html
場所 : ▶ 背骨から左右へ5cmくらいの所でウエストラインの上約6cm外にあります。
▼押し方
- 両手をウエストに添え親指の腹を腰に回します。
- 背筋を伸ばし肘を真横にしツボを抑えてます。
- ゆっくりと押し込むような感じで、5~10回ほど押します。
6.足のツボ 殷門(いんもん)
殷門は、だるい、疲れやすいなどの症状やむくみ、腫れを緩和する効果があります。
出典画像:https://www.youtsuufirmly.com/treat/massage.html
場所 : ▶ 太ももの付け根の真ん中と膝(ひざ)の裏の真ん中を結んだ線のほぼ中央辺りにあります。
▼押し方
- 両手で太ももを持ちます。
- 中指をツボに当て強めにゆっくり3秒ほど押しもみで刺激を与えます。
- 片足ずつ交互に行い10回程度行います。
7.足のツボ 三陰交(さんいんこう)
女性ホルモンのバランスを整えるツボです。
腰痛や生理痛だけでなく、女性特有ののぼせやほてり、イライラ、足の冷え、膀胱炎などにも効果的な万能ツボですよ。
出典画像:https://www.stove-villa.com/
場所 : ▶ 足の内くるぶしから約指4本分上で、すね骨のすぐ後ろにあり、軽い痛みを感じるところです。
▼押し方
- 足と反対の手の親指をツボにあてます。
- そして足首をはさむように持って押しもみます。
- 左右ともに2〜3分程度行うと効果的です。
8.足のツボ 崑崙(こんろん)
体内の気や血の通りを良くする作用があるツボで、腰痛やぎっくり腰に効果的。他には鼻づまりや、足の疲れやむくみにも効くんですよ。
出典画像:https://tsubo-hayami.com/
場所 : ▶ 足首の外くるぶしとアキレス腱の間、凹んだ部分です。
▼押し方
- 親指以外の指で足首をつかみながら、親指の先でツボを強めに3秒ほど押します。
- これを3~5分繰り返します。
POINT:腰痛がある人は崑崙周辺が腫れていることがあるので、痛みを感じる手前の強さで刺激しましょう。
9.足のツボ 委中(いちゅう)
腰痛やぎっくり腰のつぼで有名ですが、他にも坐骨神経痛や膝の痛み、膝関節炎など腰から下肢部分の疾患には外せないつぼです。
出典画像:https://sp.acupressure.jp/
場所 : ▶ いたって簡単な場所にあります。それは膝の裏側の真ん中にあります。
▼押し方
- 委中を親指でゆっくりとそして徐々に力を入れて、10秒位押します。
- 5秒位休んでからまた10秒位押します。
- 左右それぞれ1~2分ほど行います。
10.足のツボ 承山(しょうざん)
腰から膝にかけて気の通りを良くする作用、関節の筋肉をやわらげる作用があるので、腰痛、特にぎっくり腰の痛みを和らげるのに効きます。
足の疲れや足のむくみ、便秘にも効果があり、筋肉の緊張や体内の水分不足から起こるこむら返りの痛みもやわらげてくれます。
出典画像:https://impression-seikotsu.com/blog/
場所 : ▶ ふくらはぎの筋肉がアキレス腱に変わる(境目)、中央の凹部の部分です。
▼押し方
- 承山を親指でゆっくりとあまり力を入れ過ぎず10秒位押します。
- 5秒位休んでからまた10秒位押します。
- 左右それぞれ1~2分ほど行います。
11.足裏のつぼ
足裏のつぼは3ヵ所1セットで順番に押していきます。
出典画像:https://tsubo-hayami.com/
場所 :①湧泉(ゆうせん)
- 気力と体力の高めるツボです。
- 足裏を曲げるとできるくぼみの部分です。
場所 :②腎臓(じんぞう)
・腰痛の原因の一つとして知られる内臓の回復力をあげるツボです。
・土踏まずの少し内側にあります。
場所 :③坐骨(ざこつ)
・坐骨神経部の血流を良くします。
・かかとの少し上の部分にあります。
▼押し方
- ①~③を順に10秒ずつ押していきます。これを2.3回繰り返します。
12.おしりのツボ 環跳(かんちょう)
出典画像:https://tsuruoka-natural.com/blog/
場所 : ▶仰向けになるとおしりにある「くぼみ」の部分です。
▼押し方
- この部分を指3本でツボ刺激するとデスクワークの人に多い、坐骨神経痛に効果があります。
13.腰痛ツボに効果があるお灸
腰痛のツボには、お灸が効果的です。
でも私の祖母が昔、市販のお灸を買って使っていましたが、正直言って今の私では、腰痛に効果があるような仕様方法は難しいと感じています。
やはり、お灸が腰痛のツボに効果的だとわかっていても、やはり不安もあります。
よって、お灸については、お近くの鍼灸(しんきゅう)治療院や専門医を受診することをおすすめします。その方があなたも安心するのではないでしょうか。
では、最後に腰痛のツボについてご紹介しましたが、腰痛になる原因の一つとして考えられるのが、自律神経の乱れです。
その自律神経にツボについて「自律神経をバランスよく整えるツボ5選と乱れやすい人の特徴とは?」の記事で詳しく説明していますので、良かったら合わせてご覧ください。
まとめ
いかがでしたか?腰痛は本当に辛いですよね。でも痛いときに押すツボを知っているだけで、大分楽になりますよ。
腰痛のツボ、手や手首のツボ、足のくるぶしやアキレス腱のツボ。ふくらはぎのツボや足裏のツボなど多くをご紹介しましたが、いずれも腰痛改善以外にもダイエットや美容に効果があるツボ期待ですので覚えておいてくださいね。
寒くなると特に腰が痛くなる機会も多いですから、是非腰痛に効く手足のツボマッサージをマスターしてしまいましょう。
LINE@でビジネス情報配信中!
これからも大人女性に役立つ情報を提供して行きますので、「友だち追加」をお願いします。また「友だち追加」のあなたには、心を整える「マインドフルネス」のやり方をプレゼント中です!
バーコードアプリの方は、以下QRコードより。ない方は「友だち追加」ボタンをクリックしてください!